日時:2017年12月16日(土)10:00〜17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス
主催:早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「イメージ文化史」
企画:シュルレアリスム美術を考える会
2017/11/1
2017年12月16日(土)早稲田大学にてシンポジウム「もしもシュルレアリスムが美術だとしたら?」を開催します。
2017/11/8
シンポジウムのチラシが完成しました。下記リンクからDL可能です。
2017/12/16
本シンポジウムは無事終了いたしました。多数の方にご来場いただき、ありがとうございました。
早稲田大学 戸山キャンパス
〒162-8644 新宿区戸山1-24-1
電車で
JR山手線 高田馬場駅から徒歩20分
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩20分
地下鉄東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分
副都心線 西早稲田駅から徒歩12分
バスで
学バス 高田馬場駅 – 早大正門、馬場下町バス停
空港から
成田国際空港からJR成田エクスプレス利用で約1時間50分
成田エクスプレス「新宿駅」乗換、山手線「高田馬場駅」乗換、東京メトロ東西線「早稲田駅」
成田国際空港からリムジンバス利用で約2時間
リムジンバスにて「新宿駅(西口)」JR山手線「高田馬場駅」乗換
東京メトロ東西線「早稲田」
成田国際空港からJR京成スカイライナー利用で約2時間
京成スカイライナー「上野駅」乗換、東京メトロ銀座線「日本橋駅」乗換、東京メトロ東西線「早稲田駅」
東京国際空港(羽田空港)から京浜急行利用で約1時間
京浜急行「日本橋駅」乗換、東京メトロ東西線「早稲田駅」
会場
早稲田大学戸山キャンパス
36号館682教室
日程
2017年12月16日(土)
09:30- 開場
10:00-12:10 午前の部
12:10-13:30 お昼休憩
13:30-16:50 午後の部
17:00-17:30 全体討議
2017年12月16日(土)
※各回発表時間25分、質疑応答5分
午前の部
①10:00〜10:30
長尾天(日本学術振興会特別研究員)
「もしもシュルレアリスムが美術だとしたら?」
②10:30〜11:00
松井裕美(名古屋大学高等研究院(人文学研究科)特任助教)
「現実と超現実をつなぐ橋:ピカソの作品における梯子の表象」
③11:10〜11:40
吹田映子(日本大学講師)
「ルネ・マグリットにおける具象と抽象のあわい :1920年代の「初期」作品を中心に」
④11:40〜12:10
利根川由奈(早稲田大学講師)
「「現実の解放」としてのシュルレアリスム:ル ネ・マグリットの壁画と壁紙」
午後の部
⑤13:30〜14:00
石井祐子(九州大学准教授)
「シュルレアリスム美術における展覧会の機能」
⑥14:00〜14:30
木水千里(成城大学講師)
「マン・レイの数学的オブジェ」
⑦14:40〜15:10
長名大地(一橋大学大学院)
「アメリカ亡命期のシュルレアリスム:マックス・エルンストを中心に」
⑧15:10〜15:40
岸みづき(早稲田大学講師)
「層状の絵画:1940年代前半のシュルレアリスムと抽象表現主義」
⑨15:50〜16:20
小山祐美子(国立新美術館)
「シュルレアリスム的表現の拡張:サルバドール・ダリを中心に」
⑩16:20〜16:50
鈴木雅雄(早稲田大学教授)
「べべ・カドムの侵略」
全体討議
17:00〜17:30